1月1日
新年大祈祷(平成30年1月1日午前零時)
新年を迎えると同時に恒例の新年大祈祷法要が勤められました。除夜の鐘に引き続いて、多くの参詣者にお参り頂き、各々の「心願成就」「身体堅固」等を祈願致しました。
行持報告
1月1日
新年を迎えると同時に恒例の新年大祈祷法要が勤められました。除夜の鐘に引き続いて、多くの参詣者にお参り頂き、各々の「心願成就」「身体堅固」等を祈願致しました。
1月1日
1月1日、零時からの新年大祈祷終わって、新年最初の朝課(ちょうか)[朝のお勤め]が修行されました。朝課に引き続いて歳朝人事行礼が行われ、山内衆は古式に則り新年の挨拶を交わしました。  ...
1月26日
1月26日14:00より道元禅師降誕を祝し、その恩徳に報い礼讃する儀式、高祖降誕会報恩講式が厳修されました。また、降誕会に合わせ寺庭会が開催され、修行僧は寺庭の方々の前で練習の成果を披露しました。
6月14日
五月八日、法戦式の前夜、明日の問答で取り上げられる本則の提唱(教えの大綱を説き明かす)が、武長後堂より行われました。
6月15日
六月十五日、お釈迦さま亡き後、仏法の護持に努められた十六羅漢およびその眷属一切の羅漢様を供養する儀式「羅漢講式」が武長後堂を式師に厳修されました。
6月19日
六月十九日~二十一日までの三日間、古参和尚九名を、土井蔵司、菱川侍真補の二名の役寮が引率し古参研修に行って参りました。 大本山永平寺では仮入堂をさせて頂き、坐禅、行鉢を本山の修行僧と共に僧堂の内堂で行...
7月1日 ~ 7月10日
7月1日より10日まで、晩課にて盂蘭盆施食会を修行し、引き続き修行僧による法話発表、終わって夕方の涼しい時間からは、お盆期間中お檀家の皆様に気持ちよくお墓参りして頂けるように、全山を挙げての墓地清掃が...
7月11日
7月11日、港区立麻布運動場において、麻布消防署管内の自衛消防活動審査会が実施され、長谷寺からも二隊が参加し準優勝と優良賞を獲得致しました。 参加した6名の大衆は、修行の合間に訓練を重ね活動を披露致し...
7月18日
7月18日、13時からは勝田尚事による法話、14時からは竹田監院を導師に大施食法要が勤められました。 なお、15時からは土井蔵司を導師に観音月例祭が修行されました。 また、法要後には境内墓地にて墓参諷...
10月4日 ~ 10月5日
10月4日・5日と禅宗の初祖、菩提達磨大和尚の祥月忌法要が行われました。
10月5日
10月5日、禅宗初祖、達磨大師を讃嘆する儀式、「達磨講式」が武長後堂を式師に厳修されました。 当役の雲衲衆は練習を重ね本番に臨みました。
10月27日 ~ 10月29日
平成30年10月27日・28日・29日の三日間、道元禅師の祥月忌法要「御征忌」の法要と、道元禅師様がお授け下さった戒法を私達がお受けする「法脈会(授戒会)」の法要が不老閣猊下御親修のもと厳修されまし...