6月16日 ~ 6月17日
浄祖正当(29年6月16日・17日)
浄祖正当 ※本来浄祖忌は7月だが、長谷寺はお盆の棚経と重なるので一ヶ月早くお勤めしています。
行持報告
10月4日
床の張り替え工事が終わり朝の洒掃にて廻廊清掃が始まりました。 工事中は僧堂への食事の運搬が出来なかった為、菩提座にて行鉢(食事)が行われました。
10月4日 ~ 10月5日
達磨大師正当 10月4日、5日と禅宗の初祖菩提達磨大和尚の祥月忌法要が行われました。 逮夜の導師を水庭知客、献供の導師を林副監院が勤めました。
10月25日
達磨講式 10月5日、達磨大師を賛嘆する儀式、「達磨講式」が武長後堂を導師に厳修されました。 各々が練習を重ね初めての役を無事に務め上げました。
10月27日 ~ 10月29日
平成29年10月27・28・29日の3日間、道元禅師様の御命日を偲ぶ「御征忌」の法要と、道元禅師様がお授け下さった戒法を我々がお受けする「法脈会(授戒会)」の法要が不老閣猊下御親修のもと厳修されました...
11月1日
11月6日 ~ 11月12日
冬安居五則行持 11月6日に入制すると古式に則り入制行持が綿密に修行されました。 各行持について維那寮より説明があり、各々理解を深めた上で随喜しました。
11月13日
今制中は十一月六日に入制し、五則行持が行われ、十一月十三日に不老閣猊下御親修にて首座法戦式が修行されました。 法戦
11月25日 ~ 11月26日
開山忌 11月25日、26日と長谷寺開山門庵宗関大和尚の祥月忌法要が行われました。逮夜の導師を土井蔵司、献粥の導師を昆直歳補、献供の導師を武長後堂が勤めました。