月曜参禅会 及び、参禅研修会中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、月曜参禅会、参禅研修会はしばらく中止させていただきま…
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、月曜参禅会、参禅研修会はしばらく中止させていただきま…
例年10月27日から29日の三日間で行われている高祖大師御征忌 報恩法脈会ですが、昨年に引…
曹洞宗関東管区教化センターYouTube番組「禅のこころ・曹洞宗」にて長谷寺[後編:諸堂拝…
曹洞宗関東管区教化センターYouTube番組「禅のこころ・曹洞宗」にて長谷寺が紹介されまし…
1日午前0時~、午後2時~、2日午後2時~、3日午後2時~の新年祈祷は観音堂内の人数制限を…
12月28日(火)11:00から予定しておりました餅搗きは、新型コロナウイルス感染症拡大防…
12月31日(金)23:00~除夜の鐘撞きを行います。感染症対策として皆様には間隔を空けて…
令和4年報恩大摂心会(2月7日~11日)の一般参禅者の参加は、新型コロナウイルス感染症拡大…
本年六月より観音堂の大改修工事に入っておりましたが、このたび無事に工事が完了いたします。 …
臘八大摂心会(12月1日~8日)の一般参禅者の参加は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のた…
例年10月27日から29日の三日間で行われている高祖大師御征忌 報恩法脈会ですが、昨年に引…
昭和五十二年、十一面観音像の再現を機に観音堂を建立し四十年以上が経過しました。建物の傷みも…
日々の行持~開(かい)枕(ちん)~ 夜坐が終わり定鐘(じょうしょう)(開枕鐘)が打ち…
日々の行持~夜坐(やざ)~ 晩課諷経、引き続き薬石(やくせき)(夕食)が終わると十八…
日々の行持~晩課如常~ お昼の行持が終わると、暫しの休憩を挟んで午後の行持が始まりま…
日々の行持~日中諷経~ お昼が近づくと、ご飯が炊き上がった合図として庫院(台所)の雲…
日々の行持~作務~ 洒掃(しゃそう)が終わると、振鈴(しんれい)から息をつく暇もなく…
日々の行持~洒掃(しゃそう)~ 小食(しょうじき)行(ぎょう)鉢(はつ)の最後に唱えら…
その様子が3月12日発売の『+act.2019年3月号』に掲載されました。引き続き4月、5…
日々の行持~行鉢~ その六 折水(せっすい)が終わると、収鉢(しゅうはつ)といっ…
1週間に及ぶ臘八大摂心は、7日夜の徹夜坐禅を経て、日付をまたぎ8日午前1時の大開静をも…
12月1日~8日未明まで、お釈迦様がお覚りを開かれた(釈尊成道)故事に倣い、そのお覚り…
不老閣猊下御親修のもと冬安居の首座法戦式が厳修されました。
11月25日・26日と長谷寺開山、門庵宗関大和尚の祥月忌法要が行われました。 …
冬安居入制に際し、五則行持が綿密に修行されました。 侍者煎点 三八…
11月4日に制中配役が発表され、11月6日に請首座式・入制拝が行われました。 冬…
11月1日、新到掛搭式が行われ、秋安居3名が正式な長谷寺の一員となりました。 …
平成30年10月27日・28日・29日の三日間、道元禅師の祥月忌法要「御征忌」の法要と…
10月5日、禅宗初祖、達磨大師を讃嘆する儀式、「達磨講式」が武長後堂を式師に厳修されま…
10月4日・5日と禅宗の初祖、菩提達磨大和尚の祥月忌法要が行われました。
9月25日より秋安居3名が上山して参りました。
9月23日・24日と永平寺二祖、孤雲懐奘禅師の祥月忌法要が行われました。
お彼岸の中日、9月23日に秋彼岸会が行われました。13時から水庭維那による法話。14…
今年も10月27・28・29日と道元禅師様のご命日を偲ぶ「御征忌(ごしょうき)」の法要と、…
解制土地堂念誦 8月4日、長谷寺の伽藍、境内地の土地神様に対し、夏安居の無事を報告し感謝…
夏安居の無事を祈り、期間中毎日お勤めをしてきた楞厳会が、8月3日をもって満散(最後の法要)…
7月18日、13時からは勝田尚事による法話、14時からは竹田監院を導師に大施食法要が勤めら…
7月11日、港区立麻布運動場において、麻布消防署管内の自衛消防活動審査会が実施され、長谷寺…
7月1日より10日まで、晩課にて盂蘭盆施食会を修行し、引き続き修行僧による法話発表、終わっ…
六月十九日~二十一日までの三日間、古参和尚九名を、土井蔵司、菱川侍真補の二名の役寮が引率し…
6月16、17日と、道元禅師のお師匠様である如浄禅師の祥月忌を迎え、16日のお逮夜には、「…
六月十五日、お釈迦さま亡き後、仏法の護持に努められた十六羅漢およびその眷属一切の羅漢様を供…
夏安居の無事を祈り毎朝、朝課に先立って楞厳会がお勤めされました。 …
8月28日、29日の二日間で昨年、秋以降に上山した新到和尚16名を、山本知客、鳥谷部受…
七月一日より十日まで晩課盂蘭盆施食会に引き続いて、修行僧一人ひとりが法話を発表する「大衆法…
住持が食べ終わるのに合わせて一同も食事を終えます。すると、それを見計らって「香(こう)湯(…
擎鉢(いただきます)をしてようやく目の前の食事を頂くことが出来ます。擎鉢をした頭鉢には、小…
夏安居入制に際して制中五則行持が修行されました。 侍者煎点(じしゃせんてん) 五月…
五月九日、不老閣猊下御親修にて首座法戦式が厳修されました。 首座法戦とは、修行僧のリーダ…
五月八日、法戦式の前夜、明日の問答で取り上げられる本則の提唱(教えの大綱を説き明かす)が、…
五月六日。夏制中の首座(リーダー)に任命された三年目の浩学兄が、僧堂に於いて山内大衆に挨拶…
五月四日、竹田監院より夏制中のそれぞれの配役が発表されました。一人ひとりが心新たに修行に励…
五月一日、平成二十九年の秋上山、平成三十年春上山は新到掛搭式を迎えました。 この掛搭式を…
4月25日、前日から降り始めた雨は出発の頃には本降になり、前を走る車の水しぶきの中、東北自…
4月9日、「長谷寺専門僧堂開単50周年記念法要」が、大本山永平寺別院長谷寺安居者代表連絡協…
4月8日(お釈迦様ご生誕の日)10:30より、仏降誕会出班灌沐法要が厳修されました。なお、…
4月8日、お釈迦様の誕生日(花まつり)に合わせて、「NPO法人ネパール和合会主催 第一回花…
3月21日山門彼岸会が行われ、13:00から水庭維那による法話、14:00から武長後堂を導…
この度、長谷寺檀家総代の滝 久雄・裕子ご夫妻(久雄氏は株式会社『ぐるなび』の会長、裕子氏は…
2月15日冬安居が解制となり、今年も長谷寺には新たな上山者が続々とやって来ます。 安…
2月15日をもって冬安居が解制となり、長谷寺は人の出入りが慌ただしい季節となりました。寝食…
長谷寺では月に一度、托鉢(たくはつ)を修行しています。托鉢とは、僧侶(修行僧)が街…
僧衆への食事の給仕が終わると、維那は槌(或いは拍子木)を打ち、三度お唱えを致します。まず初…
2月15日、13:30より、釈尊ご入滅に際し、そのご遺徳を偲び礼讃する儀式、涅槃講式が武長…
2月15日、10:00より釈尊ご入滅、涅槃会に際して、涅槃会献供出班が土井蔵司を導師に厳修…
2月15日の冬安居解制にあたり、14日14:00からは解制土地堂念誦が、15日には解制人事…
2月14日、釈尊ご入滅の前晩には、法堂正面壇上に涅槃図が掲げられ、涅槃会逮夜諷経が林副監院…
今年も2月第一月曜から金曜に掛けての5日間、釈尊涅槃会に際しその恩徳に報いる報恩大摂心が修…
2月3日、節分会に合わせ節分大祈祷が修行されました。法要後には豆まきが行われ参詣者と共に厄…
2月1日より釈尊涅槃会に向け晩課涅槃会略諷経(読遺教経)が始まりました。法堂東室中に涅槃図…
1月26日14:00より道元禅師降誕を祝し、その恩徳に報い礼讃する儀式、高祖降誕会報恩講式…
1月26日、高祖道元禅師様の降誕会に合わせ寺庭会が開催され、修行僧の師僧や寺族の方々が徒弟…
1月26日、道元禅師様の降誕を祝して出班潅沐法要が修行されました。
1月23日、月例の托鉢(寒行托鉢)に出掛けました。それぞれが姿勢を正し、一心にお経を唱えな…
1月20日の大雪から一夜明け、境内に30センチほど積もった雪を除雪しました。 …
1月1~3日の14:00より新年祈祷が修行され、連日多くの方にお参り頂きました。 …
1月1日、零時からの新年大祈祷終わって、新年最初の朝課(ちょうか)[朝のお勤め]が修行され…
新年を迎えると同時に恒例の新年大祈祷法要が勤められました。除夜の鐘に引き続いて、多くの参詣…
俳優の栗原吾郎さんが坐禅体験に来て下さいました。(29年12月26日) https:…
平成29年12月31日23:00より除夜の鐘撞きが行われ、山内僧侶に引き続いて多くの参詣者…
12月31日午後から歳末諸行持が勤められました。 歳晩土地堂念誦 歳末諷経 …
八日午前一時の大開静後、法堂(仏殿)にて成道会献粥(出山如来献粥)、小参(禅問答)が、午前…
十二月一日~八日未明まで、釈尊成道の故事に学び、その恩徳に報い釈尊のおさとりを我が身に体現…
今制中は十一月六日に入制し、五則行持が行われ、十一月十三日に不老閣猊下御親修にて首座法戦…
展鉢が終わると再びお唱え(念誦)をします。槌砧(木槌)或いは拍子木一声にて一同合掌し、まず…
修行道場での食事を「行(ぎょう)鉢(はつ)」と言い、読んで字の如く「鉢(応量器(おうりょう…
冬安居五則行持 11月6日に入制すると古式に則り入制行持が綿密に修行されました。 …
平成29年10月27・28・29日の3日間、道元禅師様の御命日を偲ぶ「御征忌」の法要と、道…
開山忌 11月25日、26日と長谷寺開山門庵宗関大和尚の祥月忌法要が行われました。逮…
達磨講式 10月5日、達磨大師を賛嘆する儀式、「達磨講式」が武長後堂を導師に厳修され…
達磨大師正当 10月4日、5日と禅宗の初祖菩提達磨大和尚の祥月忌法要が行われました。…
9月23日、24日と永平寺二祖・孤雲懐奘禅師の祥月忌法要が行われました。逮夜の導師を林副監…
秋彼岸会が9月23日に行われました。13時から勝田悦事による法話。14時から武長後堂が導師…