『行鉢(ぎょうはつ)』 その一
修行道場での食事を「行(ぎょう)鉢(はつ)」と言い、読んで字の如く「鉢(応量器(おうりょう…
修行道場での食事を「行(ぎょう)鉢(はつ)」と言い、読んで字の如く「鉢(応量器(おうりょう…
暁天坐禅が終わると今度は法堂の鐘、「殿(でん)鐘(しょう)」が緩やかに鳴り響きます。 …
暁天坐禅は明け方の坐禅のことで、朝起きて最初の坐禅のことです。就寝していた修行僧は…
道元禅師様は正法眼蔵『洗面』の巻を著して、洗面は大切な仏行であると示されました。…
「振鈴」とは言わば修行道場における「目覚まし時計」です。起床時間になると係の修行僧…
解制人事行礼・解制の拝(8月5日) 解制小参(8月5日) 解制土地…
楞厳会満散(8月3日) 楞厳会満散『収経』(8月3日) …
山門盂蘭盆大施食会 観音例祭
晩課盂蘭盆施食会 大衆法話 全山墓地作務
平成29年6月28日~30日の三日間、古参和尚(2年目以上)9名を水庭知客、勝田悦事が引率…
浄祖正当 ※本来浄祖忌は7月だが、長谷寺はお盆の棚経と重なるので一ヶ月早くお勤めしていま…
境内の様子~春の花々~(4月~)
大晦日の境内の様子 …
長谷寺新到研修~参加者感想文~ 28年8月28,29日 平成28年8月28,29日と毎年…
新到研修記 参事兼悦事 勝田 岳芳 八月二十日、二十一日と平成二十六年秋…
七月一日より十日まで晩課盂蘭盆施食会に引き続いて、連日、三、四名の修行僧が、山内の僧侶、お…
悦事兼参事 勝田岳芳 四月二十五日、二十六日と一泊二日で長谷寺…
古参研修記 藤本 雅史 六月二十八日から二泊三日の日程で福井県にあります「大本山永…